「水道水ができるまで」クリアファイルの答え
印刷 ページ番号2000275 更新日 2020年6月29日
浄水場見学などで配布しているクリアファイル。その中にある『数字で見る尼崎の水道』の空欄の答えを掲載しています。
(平成25年度統計数値に基づく。)
このページの下にあるワードファイルを印刷してクリアファイルにはさめば答えがピッタリと埋まります。

一人が一日に使う水道水の量
答え
約310リットル
1.5リットルのペットボトル約207本分
データ
平成28年度有収水量(日量平均)の一人一日:310リットル
平成28年度給水人口:451,914人
補足
お風呂や洗濯、トイレなどで使われる水道水と、工場や病院、学校などで使われる水道水も含まれています。
これら、尼崎市で使われているすべての水道水を皆さんが同じ量を使ったとすると、上記の数字になります。
ドラム缶にすると約1本半になります。
尼崎市全体の一日の水道水の量
答え
約139,142m3
小学校のプール(225m3)約618杯分
データ
平成28年度有収水量(日量平均):139,142m3
プールの大きさ 長さ25m×幅9m×深さ1m=225m3
市内に埋めてある配水管の長さ
答え
約1000km
JR尼崎駅からJR青森駅付近
データ
平成28年度配水管延長:1001,403km
補足
北陸経由で新幹線を利用しない条件で算出
飲み水になるまでの時間
約22時間
浄水場についてから水ができるまで
添付ファイル
このページに関するお問い合わせ
公営企業局 上下水道部 経営企画課
〒660-0051 兵庫県尼崎市東七松町2丁目4番16号
電話:06-6489-7405 ファクス:06-6489-7403
公営企業局 上下水道部 経営企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。